「健康寿命」を意識した行動で健康的な老後を目指そう

[2015/9/30 17:46]
日本人の健康寿命と平均寿命

2000年に登場した新しい概念

数年前から、「健康寿命」という言葉が、ニュースなどで登場するようになりました。

健康寿命は、WHO(世界保健機関)が2000年に発表した概念で、「Healthy life expectancy (HALE)」と表記され、「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」を指します。

WHOは、それ以前には平均寿命の統計を発表していましたが、単なる長寿ではなく、生活の質(
quality of life、QOL)を伴った自立した老後を目標とするために健康寿命が提唱されました。

平均寿命とは9年から12年の差

日本では厚生労働省が「日常生活に制限のない期間の平均」という考えによる健康寿命を発表しています。

健康寿命には、いくつかの計算方法があり、厳密性に欠ける部分もありますが、計算しやすく、健康維持活動などの目標や改善の目安として使いやすいことから、よく使われるようになりました。

現在、厚生労働省が発表している最新の健康寿命は2013年のもので、男性は71.19歳、女性は74.21歳です。男女の平均寿命80.21歳と86.61歳とは、9.02年と12.40年の差があります。

つまり、男性で約9年間、女性で約12年間、健康上の問題が日常生活に影響している期間になります。女性の方が差が大きいのは骨粗しょう症などにかかりやすいことなどが理由とされています。健康寿命が伸びることは自立した生活が長く送れるということで、老後の生活の質が向上します。

健康寿命を伸ばす運動

厚労省では、「健康寿命を伸ばしましょう。」をスローガンとする「Smart Life Project」を立ち上げており、次の「3アクション+1」を呼びかけています。

適度な運動
「毎日プラス10分間の運動」
適切な食生活
「毎日プラス一皿の野菜」
禁煙
「たばこの煙をなくす」
健診・検診の受診
「定期的に自分を知る」

いずれも、健康維持のためによく言われていることですが、これらの行動が老後の健康に直結していることを自覚して、生活に取り入れるようにしましょう。

[シニアガイド編集部]