45歳以上でも授業料無料で手に職がつけられる「職業能力開発校」

[2015/11/6 00:00]

ほぼ無料で授業が受けられる「職業能力開発校」

「職業能力開発校」は、地方自治体が設置している施設で、訓練を受けて手に職をつけてから就職したいという人のために設置されています。

具体的には、雇用保険を受給している離職者や、新卒で未就職の学卒者のために、数カ月の短期から2年に渡る長期まで、さまざまな訓練コースが用意されています。

コースによって異なりますが、授業料は無料のことが多く、教科書代(1万円前後)のみで受講できます。

比較的若い層向けのコースが多いのですが、高齢者向けのコースも用意されています。東京都の都立職業能力開発センターには、その名も「高年齢者校」というセンターがあるほどです。

ここでは、都立の職業能力開発センターを例にして、高年齢層向けの職業訓練について紹介します。

高年齢者向けの科目が多数ある

職業能力開発センターに用意されている高齢者科目では、対象年齢は「おおむね50歳以上」としており、だいたい45歳以上を対象としています。

職業能力開発センターへの入校申し込みは、センターまたはハローワーク(職業安定所)で受け付けています。ただし、45歳以上の場合は現在の住所を管轄するハローワーク経由に限定されています。後ほど述べる、手当の関係もありますので、ハローワークが入口とおぼえてください。

入学に際しては、面接および試験があります。高年齢者向けの短期コースでは「国語・数学とも義務教育修了程度の筆記試験」が課せられています。過去問題が公開されているので、目を通しておきましょう。

高齢者科目は、「建築関係」「電気関係」「その他」の3分野で用意されています。用意されている科目は次の通りです。期間は3カ月~6カ月で、授業料は無料です。

建築関係
インテリアリフォーム、ビル管理、設備保全、ハウスサービス
電気関係
電気設備管理、電気設備保全
その他
ビルクリーニング管理、庭園施工管理、ホテル・レストランサービス、マンション維持管理、施設警備

各科目とも、職業訓練の名にふさわしい実践度の高い内容です。

日程もハードで、昼間の授業は午前9時05分から午後4時45分まで、毎日8時限の授業があります。お休みは土日祝日と夏冬春の長期休暇です。なお、遅刻は欠席扱いになります。

クラスの雰囲気は、たとえば太田校に用意されている「施設警備科」の紹介を見ることでうかがえます。

「クラスは、40歳半ばから60歳台の人生経験豊かな多種多様な人々が集い,和気あいあいとした雰囲気のなか厳しさも秘め、毎日充実した訓練生活をおくっています。また、ハイキングとかのレクレーションや警備現場の見学など楽しい行事もいっぱいあります。」

“警備現場の見学”が楽しい行事かどうかは参加してみないとわかりませんが、就職のための学習であるという職業訓練のようすが伝わってきます。

失業保険がなくても手当付きで受講できる

職業能力開発センターは、基本的には雇用保険の求職者給付を受給している人が対象ですが、雇用保険のない人でも「求職者支援訓練」が利用できます。

「求職者支援訓練」は、2011年にできた制度で、雇用保険の適用がない人、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった人、雇用保険の受給が終了した人、学卒未就職者、自営業を廃業した人などが対象です。

求職者支援訓練制度を利用するためには、4つの条件を満たしている必要があります。

  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯収入が年300万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現住所以外に土地・建物を所有していない

世帯全体の収入や金融資産は、とくに実家ぐらしの人には厳しい条件です。しかし、ハローワークによる審査に合格すれば、月に10万円の職業訓練受講手当と通所手当(交通費)を受け取りながら職業訓練が受けられます。なお、細かい規程がありますので、詳細はハローワークにお問い合わせください。

なお、この手当を1度受けると6年間は受給できません。また、授業の出席率によっては手当が打ち切られる場合もあります。

まず、見学会か学園祭へ行ってみよう

職業能力開発校は、多くの人にはなじみの薄い存在ですし、職業訓練というものが実際にどのような授業内容なのか想像するの難しいでしょう。

そのため、各センターでは、募集期間中に見学会が用意されています。平日で授業内容も見られるので、スケジュールを確認して行ってみましょう。

また、秋には「技能祭」という名前の文化祭も開催されます。一般の人向けに、体験コーナーや展示が用意されているので、気軽に施設を見たい場合は、こちらがお勧めです。

今回は、東京都の例を紹介しましたが、職業能力開発校は、すべての都道府県に設置されています。また、職業能力開発校に用意されていない科目については、専門学校やNPOに委託する形で授業を行なっている例もあります。とりあえず、近くのハローワークへ行って、「職業訓練」または「求職者支援訓練」というキーワードで聞いてみましょう。

[シニアガイド編集部]