「愛」「心」「空」など、漢字一文字の墓石が増えた理由
漢字一文字が刻まれた墓が増えている
お墓参りに行くと、「愛」「心」「空」などの一文字だけが書かれた墓石が増えているのに気が付きます。なかには「ありがとう」「いこい」などの平仮名や、文字が無く花などが彫刻されている例もあります。
こういうお墓は、地域で言えば都心部、種別で言えば公営の霊園や民間霊園に多く、地方の寺院墓地ではほとんどみかけません。
最初は、故人の好みによる流行かと思っていたのですが、これも少子化の影響による切実な理由があることがわかりました。
家墓から無家名墓へ
明治から昭和にかけてのお墓は、墓石に「○○家」という家名が刻まれ、家族を中心とする同じ姓の親族が入る「家墓(いえはか)」が中心でした。
墓石に家名がなく、「愛」などの文字が刻まれているお墓を「無家名墓(むかめいはか)」と言います。
無家名墓が増えた理由は、少子化によって、2つ以上の家のお墓を継ぐ人が増えたからです。
都心部に住んでいる人の多くは、故郷を離れて上京したなどの理由で、家墓とは関係がなくなっています。また、都会の寺の檀家になっていることも少ないので、誰か家族が亡くなった場合は、公営や民間の霊園に新たに墓を購入します。
その子供たちが結婚すると、新しい夫婦は、いずれ2つの墓を承継することになります。
お墓を管理するのには、それなりに手間がかかります。1組の夫婦で2つのお墓を維持するのは負担が重いのです。そのうち、どこかのタイミングで、両家の墓を統合しようという話が出ます。
こういう場合、以前でしたら「両家墓(りょうけばか)」と言って、同じ敷地に2つの墓石を建てたり、墓石には「南無阿弥陀仏」などの「名号(みょうごう)」を刻み、2つの花立てに、それぞれ両家の家名を刻んでいました。
しかし、最近の霊園は、墓石の形を指定していることが多く、両家墓を建てることもできません。
そこで「無家名墓」が登場します。墓石に家名がなければ、苗字に関わらず家族という意識さえあれば、同じお墓に入ることができます。
公営の霊園はもとより、民間の霊園でも、宗教、宗旨、宗派を問わなくなっていますので、異なる宗派や宗旨の人が一つのお墓に入っていても問題ありません。
どうしても宗教的なこだわりがあって、異なる宗教の人と同じ墓に入れない人は、加盟している教団が用意する共同墓地や永代供養墓に入るのです。
墓石に刻む文字は良く考えよう
家墓が中心だった時代に比べると、現在は墓に対する自由度は高くなりました。
墓を残さない散骨、自分の趣味を生かした個人墓、人と一緒に入る永代供養墓など、自分自身の墓についての選択肢は増えています。自分の遺志さえ明らかであれば、遺骨を残さないことも含めて、たいていのことが可能です。
しかし、親のお墓を継いだ場合、すでにある遺骨をないがしろにはできません。やはり、なんらかの形で墓を残すことになります。そのための、現実的な解決方法として、無家名墓はこれからも増えていくでしょう。
これからお墓を建てるつもりの方は、誰が承継するかも含めて、もう一度検討してみましょう。一般的なお墓を建てる場合でも、墓石に家名を入れるかどうかは、よく考える余地があります。