お葬式を取り仕切る「喪主」の役割と決め方

[2015/11/17 00:01]

喪主の決め方

「喪主(もしゅ)」は、葬儀の執行役であり責任者です。

また、故人に代わって参列者を迎える遺族の代表者でもあります。

喪主の決定に法律的なルールはありません。故人の家族が相談して、喪主を決めます。

一応、次のような順番で務めるのが慣習となっています。

  1. 配偶者 故人の夫や妻
  2. 子供 長男または長女
  3. 親 故人が若年の場合
  4. 兄弟姉妹

決定するのが喪主の仕事

葬儀は、家族、親族、葬祭業者、菩提寺、参列者などが、力を寄せ合って、故人を送る行事です。葬儀に関連する人は多く、慣習や考え方が異なるため、意見が割れることもあります。それらは、すべて外部との交渉窓口である喪主に持ち込まれます。
したがって、喪主に求められるのは、一番の能力は決断力です。

そのため、配偶者が高齢な場合は、子供が喪主を務めることがあります。高齢の妻と子供の2人の喪主を立てることもありますが、親子であっても立場の違いから判断が割れることがあるので、どちらか1人にしたほうが良いでしょう。

喪主を決定する相談の際には、「意見は言っても良いが、最終的な決定は喪主が行ない、皆がそれに従う」ということを事前に確認しておきましょう。それだけで、かなりトラブルが避けられます。

なお、判断に迷ったときは、故人の遺志、菩提寺の僧侶、年長の親族、葬祭業者の順に従いましょう。「故人の遺志」か「菩提寺の意向」を持ち出すと、相手を説得しやすくなります。

喪主に専念できる環境

喪主は葬儀が終わるまでは大変忙しい日々を送ることになります。あらかじめ、喪主になることがわかっている場合は、そのつもりで勤務先への連絡をしておきましょう。

だいたい、葬儀と火葬が終わり、人の出入りがなくなるまでは、仕事に戻れないと思って間違いありません。会社の忌引の規定も確認し、必要ならば有給休暇を使うなどしましょう。

喪主に専念できる環境を作っておかないと、忙しさのあまり判断を誤ることがあります。

喪主は香典を出さない

喪主は、いわば葬儀の歓迎役であり幹事です。したがって、参列者のように香典は出しません。

しかし、主宰者であり責任者ですから、菩提寺へのお布施や、葬祭業者への支払いについては責任を負うことになります。

葬儀の収支は、以前は参列者の香典によって支えられていましたが、家族葬など小規模な葬儀の場合は参列者が少なく香典の額も限られています。

故人や家族の意思を尊重しつつも、最終的には無理のない範囲で収支が収まるように調整するのも喪主の役割です。

ある程度の形までセットになっている葬儀でも、実際は選択できるオプションが多く、費用がかさみがちです。最初に予算の範囲を決め、それを越えないようにコントロールしましょう。

葬儀は故人へのプレゼント

喪主は、自分に課せられた義務と考えると、つらい仕事です。

葬儀を故人のためのプレゼントと考え、故人に喜んでもらうイベントを準備し、運営していると思いましょう。

多少のトラブルはあっても、最後までやり遂げれば、故人を無事に送り出せたという達成感を味わうことができます。

[シニアガイド編集部]