40代以上の8割は、自分も歳だなと感じている。特に、会話の途中で固有名詞が出ないとき!
[2015/12/18 00:00]

「歳かなと思うことがある」は8割
40歳以上の8割が、「自分のことを歳(とし)かなと思う」ことがあり、同じく8割が「もの忘れをすることがある」というアンケートが公開されています。
このアンケートは、日清オイリオグループによって、2015年7月に全国の40歳~69歳の男女1,200人を対象にインターネット上で行なわれました。
「歳かなと思うことがありますか」という設問に対し、「ある」は86.8%、「ない」が13.3%でした。
「ある」という人に、「具体的に歳を感じる場面」に聞いた、上位5つは次の項目です。
- 会話の途中で「あれ、あれだよ」とモノの名前が出てこないとき
- 徹夜作業の翌日がつらく、もう徹夜は無理だなと思うとき
- テレビで見た同世代のミュージシャンが老けて見えたとき
- 探しものをしていて、何を探そうとしていたか思い出せないとき
- 脂っこい食事をした翌日に胃もたれをしたとき
「あれあれ言葉になってしまう」「何を探しているか思い出せない」という記憶力の減退、「徹夜ができない」「胃がもたれる」という体力の低下、テレビを通じて客観的に見た同世代の実像、などに歳を感じることが多いようです。
もの忘れをする人は8割弱
次に「もの忘れやど忘れをすることがありますか」という設問に対し、「ある」が79.5%、「ない」が20.6%でした。
「もの忘れをする」人に、「どんな内容を思い出せないのか」を聞いた、上位5つは次の項目です。
- ドラマや映画のタイトルが思い出せない
- 何かをしようと思って立ち上がったのに、何をしようとしたのか忘れた
- 簡単な漢字が思い出せない
- 電話番号や住所など、以前は覚えていたものが思い出せない
- パスワード(暗証番号)を忘れる
「何かをしようと思って立ち上がったのに、何をしようとしたのか忘れた」を、自分がやると悲しいものです。
さらに「もの忘れをすることがある」と回答した954名に、「おととい食べた晩ごはんの内容を思い出せますか」と聞いたところ、「思い出せる」は68.3%で、「思い出せない」は31.7%でした。
「おとといの夕食の内容」を聞くのは、もの忘れをチェックする典型的な質問です。さらに、「何を食べたか」ではなく、「誰とどこで食べたか」もわからなくなってきたら、認知症などの可能性も出てきます。
あなたは、おとといの晩ごはんを、誰とどこで、何を食べたか覚えていらっしゃいますか?