60歳代単身世帯の貯蓄額は1,600万円、二人以上世帯なら2,100万円!?

[2016/3/25 06:25]

60代の単身世帯の貯蓄額は男女とも1,600万円超

「年金が出始める65歳まで働くとして、その時点でどれぐらい貯金ができるものだろう」と思い、シニア世帯の貯蓄額を調べてみました。

貯蓄額の調査として、良く引用されるのが、総務省「平成26年全国消費実態調査結果」です。

まず、この調査から見てみましょう。

単身者の年齢別貯蓄額

単身者の貯蓄額は、60代男性で「1,611万円」、60代女性で「1,622万円」となっています。

二人以上の世帯の年齢別貯蓄額グラフ

二人以上の世帯はグラフで見てみましょう。世帯主が60代の貯蓄額は「2,133万円」です。

貯蓄額は二極分化している

「退職金が出るにしても、貯蓄額が1千万円とか2千万円とか夢のような話」という感想を持たれる方もいらっしゃると思います。

その理由は、貯蓄額の分布のグラフを見るとわかります。

まず、65歳以上の男性の一人暮らしのグラフを見てみましょう。

男性単身高齢者世帯の貯蓄額分布

ご覧のように、貯蓄額の平均値は「1,502万円」です。

しかし、金額の低い世帯から高い世帯へと順に並べ,ちょうど中央に当たる中央値でみると「920万円」になります。

つまり、貯蓄額が大きい人が平均を押し上げており、人数で言えば、貯蓄額が少ない人の方が多いのです。

女性単身高齢者世帯の貯蓄額分布

女性の場合も同様で、平均値は「1,466万円」ですが、中央値は「830万円」になります。

貯蓄額が「1,500万円以上」と、「300万円以下」が、それぞれ約30%いて、貯蓄額は二極分化しているのです。

「貯蓄がない」も含めた貯蓄額の分布

65歳以上の世帯類型別貯蓄額の分布

最後に、もう1つ別の調査のデータを見てみましょう。

これは、厚労省の「平成25年 国民基礎調査」の結果をもとに、経産省がまとめたものです。

このグラフでは、分布の目が細かいので、どのあたりの貯蓄額の人が多いのか、よくわかります。また、こういう分布グラフでは珍しく「貯蓄がない」人も入っているので、その比率がわかります。

このグラフで見ると「貯蓄がない」人と、「3,000万円以上」の両端に人が多いことがよくわかります。

実は、二極化は、ここまで極端に進んでいるのです。

まずは月々の積立から

いろいろ見てきましたが、貯蓄の平均値である1千万円や2千万円をいきなり目指すのは無理があります。

とりあえず、月に5千円とか1万円の単位で天引きができる、積立預金や確定拠出年金制度などを利用して、地道に蓄積を目指すことにします。

[シニアガイド編集部]