旦木瑞穂の終活百景 第二景『石匠庵神レムジア』(前編)

[2016/5/19 00:00]

古くからその土地で採掘される石や働く石工をモチーフに、お墓や供養する心の大切さを説くヒーローがいることをご存知でしょうか。

『旦木瑞穂の終活百景』第2回は、香川県高松市に誕生して7年を迎えるローカルヒーロー『石匠庵神レムジア』(せきしょうあじん れむじあ)を前後編に分けて紹介します。

『石匠庵神レムジア』誕生のきっかけ

『石匠庵神レムジア』の『レムジア』は、逆から読むと『庵治牟礼』。

香川県高松市の庵治町と牟礼町の石工や石材業に関わる人たちの協力のもと、誕生したヒーローです。

石匠庵神レムジア

八栗五剣山の麓にある庵治町と牟礼町の石工は、八栗五剣山から採れる銘石 庵治石(あじいし)を城壁や墓石に加工することを生業とし、庵治町と牟礼町は「石の里」として栄えてきました。

八栗五剣山

『石匠庵神レムジア』は、「石の里」としての歴史や文化をベースに練られたストーリーのもと、現代の石工とその祖先にあたる石工が、不思議な力を持つとされる宝玉「玉石」を守るため、ヒーローに変身し、「玉石」の力を悪用しようと企む悪者や怪人と戦います。

2011年頃から高松市内を中心に、東は東京から西は長崎まで、主に石材イベントの中でショーを行なってきました。

夜間に行なわれるヒーローショーは、薪能や地域の歌舞伎を思い出させる

準備期間は2年。きっかけは香川県高松市で活躍するアートディレクター、よしおかりつこさんが所属する「日本グラフィックデザイナー協会」香川地区の有志と石材関係者との懇親会でした。

もともと職人さんが大好きだったよしおかさんは、たまたま隣に座った石工さんと「ゆるキャラやヒーローを作って、地元のPRをしたい!」という話になって盛り上がりました。

その頃、ローカルヒーローを使ったアートディレクションにも興味があり、ちょうどよしおかさんの息子が戦隊モノが大好きな年頃だったので、息子に見せたいと思い、「ヒーローなら手伝います!」と即決。よしおかさんは大学時代に演劇部に所属していたこともあり、シナリオから着手することになりました。

『石匠庵神レムジア』のコンセプト

よしおかさんは石工さんから他の石工さんたちに声をかけてもらうようお願いし、協力を仰ぎます。石工さんたちは、「手伝ってと言われて、裏方だと思ってOKしたけど、中に入れと言われるとは思わなかった」と当時を振り返ります。

庵治町と牟礼町の石工さんたちは、コミュニティがしっかりしていて、組合や青年部などの活動も盛んです。『レムジア』を始める以前から、小学校などでワークショップを開いたり、イベントなども盛大に行なわれていました。

そのため、声をかけると、熱心に耳を傾け、親身になって協力してくれました。

最初、「海外の安い石が入ってくるから、国内の石が売れない」という石材業界の問題を、シナリオのコンセプトに選定しようとしました。

しかし石工さんの1人が「それだけじゃないんじゃないか」と指摘し、調べていくうちに、「日本人のお墓に対する意識の変化=墓離れ」の問題の方が大きいことに気づきました。

「『外国産や中国加工が本当の脅威ではなくて、本当の脅威は日本人のお墓離れだったんだね』って、石工さんたちと話し合って、コンセプトを決定しました」

アートディレクター任せにしない、石工さんたちの姿勢が伝わります。

よしおかさんが『師匠』と慕うベテランの石工さんは、読んで勉強するようにと本をくれたり、石工じゃないのに石工でないと分からないような石に関する質問を投げかけたりしてきたそうです。

「『負けるもんか!』と思って必死に勉強したり、調べたりしてました。おかげで今はずいぶん石のことに詳しくなりました」

よしおかさんの地元に対する愛情と負けず嫌いさが、『石匠庵神レムジア』を形にしたと言っても過言ではないかもしれません。

『石匠庵神レムジア』のストーリー

『石匠庵神レムジア』の舞台は、400年前の戦国~江戸にかけての築城での石垣作りが盛んな時代がモチーフになっています。

よしおかさんは、庵治石は400年以上前に彫った文字が風化しないことから、「400年の時を隔ても、人の絆は強く結ばれている」ということを象徴したいと考え、400年以上前の先祖が蘇り、子孫にあたる主人公とともに、力を合わせて悪と戦う…という設定にしました。

これまで5年の間に公演してきた舞台のストーリーは全部で6章あり、それぞれテーマを設けています。

  • 考の章:考えて生きることの重要さ。
  • 怠の章:怠けて努力を怠ることの愚かさ。
  • 疑の章:人を疑うことの危うさ。
  • 讃の章:讃え伝えることのすばらしさ。
  • 忘の章:想いを忘れることの悲しさ。
  • 知の章:恩を知ることの大切さ。

各章は約1年間に渡って公演され、1回の公演時間は20~25分程度です。

『石匠庵神レムジア』は、「日本人のお墓に対する意識の変化=墓離れ」の問題は、元をたどれば家族のあり方の変化に伴い、家族の関係性が希薄になってきてしまっていることが一因にあると考え、メインターゲットを子どもたちに設定しました。

「家族を大切に思う心」「先祖に手を合わせ感謝する心」そしてその先にある「命を大切にし、自分に誇りを持つ心」を伝えるために活動を開始しました。

ショーの中でお墓に向かって手を合わせ、先祖に感謝するレムジア

『石匠庵神レムジア』の衣装づくり

よしおかさんはそれまで、ヒーローを作ったことはありませんでした。コスプレもしたことがありません。石工さんたちも、サブカルチャーを知らない人たちばかりでした。

よしおかさんとメンバーは、「衣装はどうやって作るのか?」から調べ始めました。メンバーの一人が熱心に作り方を調べ、ネットで仮面ライダーのコスプレをしている人のサイト見つけて、今まで知らなかった素材や加工方法の情報を得ます。

「コスプレ作家さんが、ライオンボードっていう緩衝・断熱材が使えることに気づいたみたいで、建築材料なんですけど、コスプレ界では結構メジャーな素材なんです。塗装は車の修理の方のアドバイスを受けて、プラモデルのサフェイサーのような塗装材を使っています。しなっても定着してくれるんですが、有害らしいので、吹き付けは石工さんに頼みました」

私はてっきり、衣装はプロの衣装屋さんに依頼したのかと思っていましたが、聞くと、縫う作業や、塗装などの仕上げは石工さんと一緒にやっていますが、造形はほとんどよしおかさんの手作り。プラモデルも作ったこと がなかったよしおかさんは、「“さふ”って何ですか」からスタート。メンバーと共に調べて、入手して、作って、試して、の繰り返しでした。

「腕のあたりだと、割と単純な形じゃないですか。巻けばいいだけなので。だから、『まずはそこだけでも作りましょうか』って言って、作って持って行なったら、石工さんが『もうちょっと複雑な形ってやっぱ無理ですよね』って言うので『何だと? 見てろよ!』って思って、頑張って肩の曲線のある部分とかを作って持って行ったら、リアクションがいい石工さんが2人くらいいるんですが、『わー!すごい!すごい!』って言ってくれるんです。そうすると嬉しくて、『じゃあ、もうちょっと頑張るか』って思って、羽を作って行ったら、『でも、マスクはさすがに無理ですよね』ってまた石工さんに言われて、『何? 無理だと!』って悔しくなって。どうしようか考えていたら、学生の頃、初期のデッサンで描かされた石膏像の『大顔面』を思い出しました」

「大顔面」とは、平面の連続で立体を作ることを学び取るために使われる石膏像です。

「『マスクだって平面の連続で曲線を出せば、できるかもしれない』と思って、ちょっと厚みはあるんですけど、ペーパークラフトに近いような感じで作りました。ヘルメットを買ってきて加工したんじゃないんですよ。でもゴーグルだけはホームセンターで買ってきたものを入れてます。ちなみに、『唇とかは複雑だから作るの無理でしょ』って言われて、それも作りました。『無理でしょ』って言われると、『何を! 作れないだと!』ってなるんですよね」

よしおかさんは笑いながら話します。

負けず嫌いが向上心につながって、気づいたらできちゃったというよしおかさん。明るく笑い飛ばしますが、完成までに2年の歳月を要したことが、その作業の過程が簡単ではなかったことを物語っています。

結局、メインの4人と怪人の衣装は、よしおかさんがほとんど造形を行ないました。

安いジャンパーを買って来て、身体にぴったりするようにつめたり、作業パンツを買って来て、脚長効果を狙いつつ、お尻のラインに合わせて縫ったりと、カッコイイヒーローに見えるようにさまざまな工夫を凝らしています。

「メンバーが、おだてるのと、悔しがらせるのが上手なんですよ」

それも「チームワークの良さ」であり、「成功の素」なのかもしれません。

『石匠庵神レムジア』の配役と演技

『石匠庵神レムジア』の出演者はみんな石工さんです。最初はメンバーのほぼ全員が、サブカルチャーも漫画もアニメも知らず、演技も素人の状態でした。

「ヒーローショーだと、身体が動かないとまずいよね。とりあえず運動しよっか。でも急には走れないよね。じゃあウォーキングから始めよっか。みたいな感じでゆる~くスタートしました」

よしおかさんは当時を思い出しながら笑います。

カッコイイ決めポーズを考えるのも、メンバーみんなで考えて、意見を出し合いました。最初の頃は、「はい、ここで笑って」と言われて笑えるわけもなく、ポーズを決めるのも照れがありました。でも、最初の練習から5年経った今では、言われなくても自ら進んでできるようにまで成長しました。

「ショーは、セリフも音楽も録音したものに合わせて動くんです。セリフを吹き込む時は、シーンごと、セリフごとに短く切って録音していきます。だから、ずっと演技してて、気持ちが入り込んだところで笑えるなら分かるんですけど、最近はみなさんそうじゃなくても瞬時に笑えるようになっていて、本当にすごいと思います」

ショーで使う音楽も主題歌もオリジナルです。よしおかさんの友人や知人がキャラクターのイメージやシーンに合わせて作詞・作曲をしました。

よしおかさんは、方言も文化と捉え、継承が難しくなっているからこそあえて使っていきたいと考えて、セリフにはふんだんに方言を取り入れています。ヒーローが地元の方言を使うことで、子どもたちにより親しみを感じさせる効果もあるように思います。

『石匠庵神レムジア』の登場キャラクター

配役は見た目や普段のキャラクターから、よしおかさんが決めました。

長くやっているうちに、だんだんみなさん、本人のキャラが役に滲み出てきたと言います。

レムブルー蒼磨
レムレッド紅研
荒硬月
荒岩断

後編では、レムジアが活躍したことによる効果と、これからのレムジアについてお話します。

【2016年7月4日:編集部注】レムジアのプロジェクト終了に伴ない、一部の個人情報などを削除いたしました。


旦木瑞穂(たんぎ みずほ)
1975年愛知県出身。
産経デジタル「New Roses Web」にてグルメ・イベントレポートや、鎌倉新書「月刊 仏事」で葬儀や介護に関する記事などを連載。
各種パンフレット、ガイドブックなどの企画編集のほか、グラフィックデザイン、イラスト制作も行なう。

Twitter:@mimizupon

[旦木瑞穂]