高齢者の交通事故は「運転中」よりも「歩行中」が危ない
運転中よりも多い、歩行中の交通事故
高齢者ドライバーによる交通事故のニュースが増えています。
しかし、高齢者の交通事故で危ないのは「運転中」だけではありません。
人口10万人当たりの交通事故の比率で見ると、「運転中」の交通事故よりも、「歩行中」の交通事故の方がずっと多いのです。
自分が交通違反することが事故を招く
高齢者の歩行中の事故が多いのは、何が理由なのでしょう。
まず、高齢になることによって目や耳が衰え、反射的な行動も取りにくくなります。現役世代なら、事故にならなかった場合でも、高齢者では事故に結びつく場合も多いでしょう。
また、高齢になるほど、自分が交通違反をしたことによって交通事故に遭うケースが増えています。
一例として、道路を横断中に交通事故に遭って死亡した人の比率を見てみましょう。
このような事故の人口10万人当たりの死亡率は、「60~64歳」では3.3人です。
しかし、一番死亡率が高い「80~84歳」では22.45人になり、ほぼ7倍に増えています。
さらに、22.45人のうち、半分以上に当たる13.72人は、自分が交通違反をしています。
交通ルールを守らなかったために、事故に遭う高齢者は、想像以上に多いのです。
高齢者の自負が事故を招く
高齢者の歩行中の交通違反で多いのは、「自動車の直前直後の横断」「横断歩道以外の横断」「斜め横断」「信号無視」などです。
「横断歩道以外の横断」や「信号無視」が多いことから、自分が大丈夫だろうと思えば、それがルール違反であっても、実行してしまう様子がうかがえます。
「自分だけは大丈夫だ」「ずっとこれでやってきたから大丈夫だ」という自負が、事故を招く原因になっているのです。
基本的な交通ルールを守ろう
高齢者の交通事故対策は、運転免許証を返上して自動車の運転を止める人が増えれば解決するというものではありません。
自転車に乗っていても、歩いていても、現役世代に比べると、ずっと事故に遭いやすくなっています。
「信号を守る」とか「左右を確認してから横断する」、「右側/左側通行を守る」などの基本的な交通ルールを、普段から守るように心がけることが必要でしょう。