総務省統計局では、「家計調査」の一部として、お酒の消費額のランキングを公開しました。
これは、各地方を代表する都市に住む2人以上の世帯を対象に、お酒に使った金額を調べて、順位を付けたものです。
まず、お酒の種類順に10位までのランキングを見ていきましょう。
やはり、口開けは「ビール」から行きましょう。
1位は「札幌市」でした。
ビールの産地として知られる土地柄だけに、年間で「14,631円」も飲んでいます。
2位の「京都市」と、3位の「青森市」は、かなりの接戦で、1円差でした。
「京都市」はビールを飲む街というイメージが少ないのですが、数年前の調査では1位になっており、かなりのビール好きなのです。
ビールに近い飲み物として「発泡酒」と、第三のビールとも呼ばれる「ビール風アルコール飲料」があります。
これらの消費量の1位は「高知市」でした。
2位の「新潟市」に、3,000円近い差を付けた、ぶっちぎりのトップです。
「新潟市」もお酒の消費量が多い街ですから、「高知市」の消費量の多さが分かります。
3位に「札幌市」が入り、ビール風のお酒全般をよく飲むことが分かります。
軽めのお酒として人気がある「チューハイ」や「カクテル」の1位は「秋田県」でした。
2位は「青森市」、3位は「山形市」で、いずれも東北地方の都市が入っています。
東北地方のお酒と言えば「清酒(日本酒)」のイメージが強いのですが、他のお酒も消費量が多いことが分かります。
焼酎の1位は「宮崎市」でした。
全国平均の2倍以上の金額を飲んでおり、その勢いが分かります。
2位は「鹿児島市」、3位は「熊本市」と、九州地方の都市が入っています。
すごいのは4位の「青森市」で、焼酎の本場である九州勢に肉薄しています。
「青森市」は、ほとんどのお酒のランキングに顔を出しており、酒豪ぶりがうかがえます。
ウイスキーの1位は「山形市」でした。
2位は「青森市」、3位は「札幌市」で、北の都市が上位を占めています。
ワインの1位は「東京都区部」つまり東京23区が1位でした。
東京は、他のお酒のランキングには顔を出していませんが、「ワイン」でいきなり1位になっています。
そして、東京都区部は、全国平均の2倍以上のワインを飲んでいます。かなりのワイン好きと言えるでしょう。
2位は「横浜市」、3位は「川崎市」と首都圏の都市が続きます。
清酒(日本酒)の1位は「秋田市」でした。
2位も「福島市」で、東北勢が続きます。
3位は「新潟市」で、4位の「富山市」とともに北陸勢が入りました。
他にも東北や北陸の都市が入っており、北の地方で強いお酒であることが分かります。
ここまでの分類で出てこなかったお酒を「他の酒」として分類しています。
1位は「東京都区部」でした。
2位は「宇都宮市」、3位は「川崎市」と関東地方の都市が続きます。
すべてのお酒をひっくるめた総合ランキングの1位は「新潟市」でした。
「新潟市」は、「ビール」「発泡酒」「清酒」「他の酒」の4つのランキングに入っています。
2位は僅差で「青森市」でした。
「青森市」は、「ビール」「発泡酒」「チューハイ」「焼酎」「ウイスキー」と、新潟市よりも多い、5つのランキングに入っています。
しかし、「清酒」と「他の酒」でランキングに入らなかったのが影響して、500円の差で及びませんでした。
3位も僅差で「秋田市」が入りました。
「秋田市」は、「ワイン」との「他の酒」を除く6つのランキングに入っているのですが、わずかに及びませんでした。