コロナ流行下の「働き方改革」で導入されたのは「オンライン会議」。次の一手は「DX」
[2021/10/29 00:00]

企業が考えている「働き方改革」
企業情報サービスの帝国データバンクが、「働き方改革の取り組みに関する企業の意識調査」の結果を公開しています。
2021年9月に行なわれた調査には、全国の1万2,222社が回答しています。
コロナで増えたのは「オンライン会議」
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、働き方改革の取り組みに変化がみられたかを聞いています。
新型コロナ拡大をきっかけに取り組みを開始した働き方として、一番多いのは「オンライン会議の導入」でした。
これを挙げた企業は49.4%で、半数近くに上りました。
企業からは「Web会議による無駄な時間および経費の削減に有効であった。今後もWeb会議は一部継続する」(一般機械修理、埼玉県)という声が上がっています。
そして、「オンライン商談の導入」や「在宅勤務の導入」が30%台で続きます。
次の目標はネットの活用と業務の自動化
また、「今は取り組んでいないが、今後取り組む予定」も聞いています。
上位には、「ペーパーレス化の推進」「インターネットによる受注・販売の強化」「RPAなど業務効率化ツールの導入」の3つが、20%台で並びました。
なお、RPAは「Robotic Process Automation」の略で、人間がコンピューター上で行なっている定型作業を、ソフトウェア的なロボットで自動化することを言います。
新型コロナの流行をきっかけに「働き方改革」が進むなか、次の一手は、ネットの活用などの、DX(デジタルトランスフォーメーション)が目標となっていることが分かります。
