自由診療も保険金の対象となるSBI損保の「がん保険」

[2016/3/9 01:32]

3つの特徴を持った「がん保険」

保険に入っている人が「癌(がん)」と診断されたり、治療を受けたときに保険金が出るのが「がん保険」です。

なかでも、SBI損保の「がん保険」(以下、SBIがん保険と略します)は、他社のがん保険とは異なった特徴を3つ持っています。

SBIがん保険は、直販型の掛け捨てがん保険ですが、単体のがん保険を探している方は検討すべき候補の1つです。

一般的ながん保険と比較しながら、3つの特徴を見ていきましょう。

実際にかかった費用が支払われる「実額補償」

SBIがん保険の特徴の1つは、「実額補償」です。

ガンの治療を目的とする医療費について、実際にかかった金額が保険金として支払われます。

一般的ながん保険では、入院1日当たりの「入院保険金」が決まっていて、それに日数を掛けた金額が支払われます。したがって、保険料は実際の治療費よりも多い場合も少ない場合もあります。

SBIがん保険の場合は実際にかかった治療費だけが支払われます。ただし、「差額ベッド代」は対象外です。

なお、支払われる治療費を一定の金額に抑える「高額療養費制度」が適用された場合でも、実際に支払った医療費は補償されます。

通院の場合も同様で、一般的ながん保険にある通院日数の制限はありません。

SBIがん保険では、保険期間中で1,000万円という限度はありますが、その範囲内で実際にかかった治療費が全額支払われます。

また、保険金の対象には、ガンによる痛みを和らげる「緩和ケア」を目的とした医療機関への入院/通院も含まれます。

一部の「自由診療」も保険金が出る

がん保険の多くは、国民健康保険などの健康保険の対象となる「保険診療」だけが支払い対象です。

重粒子線治療など保険診療の対象になっていない「先進医療」については、先進医療特約を結んでいる場合のみ対象となります。

SBIがん保険では、「保険診療」と「先進医療」を問わず、保険金が出ます。

さらに、この2つの対象となっていない「自由診療」の中でも、SBI損保が認めたものについては治療費が支払われます。

SBI損保が保険料を支払う自由診療の基準は、次の3つです。

  • 米国国立がん研究所(NCI)のガイドラインに定める診療
  • 米National Comprehensive Cancer Network(NCCN)のガイドラインに定める診療
  • 癌専門医委員会(第三者の医療専門家により構成されるがん治療の有効性を評価するための委員会)において有効と判断された診療

つまり、自由診療については、NCIやNCCNが認めていても、国内では承認されていない治療法や治療薬が主な対象となります。

最近では、かなり改善されていますが、海外では承認されている医薬品でも国内の承認が遅れていて、自己責任で輸入して治療に使う例がまだあります。

SBIがん保険の場合は、そのような治療についても保険金の支払い対象となります。

なお、自由診療による乳房再建手術の場合、乳がんの根治手術と同時に行なう「一期的乳房再建手術 」のみ支払い対象となり、乳がん治療の終了後に改めて再建手術を行なう「二期的乳房再建手術」は支払い対象外となります。

がん診断保険料は本体に含まれない

SBIがん保険の最後の特徴は、「がん」と診断されたときに支払われる「がん診断保険金」が、本体には含まれておらず、特約となっていることです。

治療費については、入院・通院とも、実際にかかった費用が保険金として支払われるので、一時金は必要ないという判断なのでしょう。

しかし、実際にがんの診断を受けて、長期の入院が必要になると、治療費以外にもお金がかかります。一般的には、手術を受けて2週間前後の入院をすると、差額ベッドを使わなくても20万円前後の支出があります。

こういう経費を埋め合わせるためには、がん診断保険金は有効なので、SBI損保のホームページで保険料の見積もりを行ない、保険料が許せる範囲であれば特約をつけるようにしましょう。

[シニアガイド編集部]