認知症の家族の運転を止めた成功例と失敗例
[2017/6/29 00:00]
認知症の情報サイト『認知症ONLINE』を運営するウェルクスが、「認知症の恐れがある高齢ドライバーの運転に関するアンケート」の結果を公開しています。
このアンケートは、認知症の介護経験者100名を対象にして、2017年6月に行なわれました。
「認知症の兆候がある家族の運転を止めた経験がある」と回答したのは、全体の7割以上でした。
家族に認知症の兆候が現れた時点で、運転を止めるよう働きかける人が多いことが分かります。
運転を止めるよう働きかけた結果を聞いています。
一番多いのは、「本人が納得せず中止できない」でした。
約3割の人は運転を止めることに失敗しています。
「あまり納得はしていないが中止してもらえた」と「本人納得の上で中止してもらえた」を合わせると、5割弱の人は、運転を止めて貰うことに成功しています。
運転を中止した場合に、運転免許証の自主返納をしている人は半分を超えています。
安全のことを考えると自主返納が望ましいのですが、なかなか難しいようです。
運転免許証の代わりに交付される「運転経歴証明書」が身分証明証として使えることをアピールして、自主返納が進んだ例もありますので、検討してください。
最後に、自動車の運転を止めてもらえた成功例と、失敗例を2つずつ紹介します。
成功例と失敗例を見ると、かかりつけ医の言い方によって、本人が納得するかどうかが分かれるようです。
かかりつけ医に相談するときは、あらかじめ「運転を止めさせたい」という意向を相談しておき、強く言ってもらうよう働きかけましょう。
どうしても本人が納得しなかったり、いったん納得したのにまた運転してしまう場合は、「鍵を隠す」「バッテリーを外す」など、物理的な手段で、強制的に運転できないようにする例もありました。