ハローワークの求人が45年振りの高い倍率。人手不足進む
[2019/2/4 00:00]

ハローワークの求人状況
厚労省が、2018年の「有効求人倍率」を公開しています。
「有効求人倍率」は、公共職業安定所(ハローワーク)で、職を探している人と、人を求めている職の割合を示したものです。
パートタイマーは含んでいますが、新卒採用は含まれていません。
「有効求人倍率」が1を超えていれば、職を探している人よりも、求人の方が多く、人手不足の状況にあることを示しています。
45年振りの高い倍率
2018年の「有効求人倍率」の平均は「1.61倍」でした。
これは、2017年の1.50倍を0.11上回りました。
つまり、2018年は、2017年以上に人手が足りない状況でした。
「1.61倍」という数値は、過去の歴史を見ても、かなり高い倍率です。
バブル期であった1990年と1991年の「1.40倍」を超え、45年前の1973年に記録された「1.76倍」以来の高い水準となっています。

2018年後半は落ち着いた動きに
2018年の「有効求人倍率」を、月単位で見てみましょう。
年の前半は1.5倍台でしたが、年の後半は1.6倍台を維持しています。
年末にかけては横ばいの状況になり、やや落ち着いてきた印象です。

求人倍率が高いのは「東京都」
有効求人倍率の1年間の平均値を、都道府県別に見てみましょう。
求人倍率が一番高いのは「東京都」でした。
「福井県」「広島県」「岐阜県」までが、2倍を超えています。
- 東京都 2.13倍
 - 福井県 2.07倍
 - 広島県 2.05倍
 - 岐阜県 2.00倍
 - 石川県 1.99倍
 
一方、求人倍率が一番低いのは「沖縄県」です。
しかし、一番低い沖縄県でも、求人倍率は1.17倍で、1倍を超えています。
人手不足の状況は、程度の差はあっても、全国的なものであることが分かります。
- 沖縄県 1.17倍
 - 北海道 1.18倍
 - 神奈川県 1.20倍
 - 長崎県 1.25倍
 - 高知県 1.27倍
 
【付録】都道府県別 有効求人倍率 2018年平均
都道府県の並びは、都道府県コード順です。
- 北海道 1.18倍
 - 青森県 1.30倍
 - 岩手県 1.46倍
 - 宮城県 1.69倍
 - 秋田県 1.52倍
 - 山形県 1.64倍
 - 福島県 1.51倍
 - 茨城県 1.60倍
 - 栃木県 1.43倍
 - 群馬県 1.71倍
 - 埼玉県 1.33倍
 - 千葉県 1.35倍
 - 東京都 2.13倍
 - 神奈川県 1.20倍
 - 新潟県 1.70倍
 - 富山県 1.96倍
 - 石川県 1.99倍
 - 福井県 2.07倍
 - 山梨県 1.47倍
 - 長野県 1.69倍
 - 岐阜県 2.00倍
 - 静岡県 1.67倍
 - 愛知県 1.95倍
 - 三重県 1.71倍
 - 滋賀県 1.38倍
 - 京都府 1.57倍
 - 大阪府 1.76倍
 - 兵庫県 1.43倍
 - 奈良県 1.46倍
 - 和歌山県 1.34倍
 - 鳥取県 1.64倍
 - 島根県 1.72倍
 - 岡山県 1.95倍
 - 広島県 2.05倍
 - 山口県 1.58倍
 - 徳島県 1.45倍
 - 香川県 1.79倍
 - 愛媛県 1.61倍
 - 高知県 1.27倍
 - 福岡県 1.60倍
 - 佐賀県 1.31倍
 - 長崎県 1.25倍
 - 熊本県 1.69倍
 - 大分県 1.54倍
 - 宮崎県 1.50倍
 - 鹿児島県 1.31倍
 - 沖縄県 1.17倍
 

