住宅火災による死者の6割以上が高齢者。原因は「たばこ」と「ストーブ」

[2019/9/12 00:00]

「住宅火災」は死者が出やすい危険な火災

消防庁が、2018年の火災の状況について報告書を公開しています。

2018年の総出火件数は「3万7,981件」でした。

火災による総死者数は「1,427人」でした。

出火件数と死者数のいずれも、昨年より少なくなっています。

私達に身近な火災は「住宅火災」です。

すべての火災のうち、「住宅火災」の出火件数は「1万1,019件」で、全体の3割を占めています。

住宅火災による死者は「1,028人」で、全体の7割以上を占めています。

つまり、住宅火災は、件数の割に死者が出やすい、危険な火災なのです。

出典:データを基に編集部が作成

一戸建て住宅の火事が多い

「住宅火災」の建物の種別を見ると、一戸建ての「一般住宅」が多く、半分以上を占めています。

次はアパートなどの「共同住宅」が3割でした。

店舗との「併用住宅」は多くありません。

出典:データを基に編集部が作成

死者の6割以上が高齢者

「住宅火災」による死者の年齢を見ると、「65歳以上」の高齢者が6割以上を占めています。

出典:データを基に編集部が作成

死亡原因は「逃げ遅れ」が多い

「住宅火災」による死者が発生した状況を見ると、「逃げ遅れ」が多くなっています。

煙に巻かれてしまったり、睡眠中で出火に気が付かないなどの理由で、逃げ遅れて死亡する例が多いのでしょう。

出典:データを基に編集部が作成

出火原因の1位は「たばこ」

死者が発生した住宅火災の出火原因を見てみましょう。

一番多いのが「たばこ」でした。

次が「ストーブ」です。

「放火」は三番目ですが、「放火の疑い」も多いので、実際には二番目に多い原因と見て良いでしょう。

出典:データを基に編集部が作成

「一戸建て」に住む「高齢者」は注意が必要

「住宅火災」の特徴をまとめてみましょう。

  • 一戸建て住宅が多い
  • 高齢者の死者が多い
  • 原因は「逃げ遅れ」が多い
  • 家事の原因は「たばこ」「ストーブ」「放火」

つまり、一戸建て住宅に住む高齢者は特に注意が必要です。

消防庁では、住宅火災を防ぐために「3つの習慣と4つの対策」を呼びかけています。

3つの習慣

  • 寝たばこは、絶対やめる。
  • ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
  • ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

4つの対策

  • 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
  • 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
  • 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
  • お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

火事は、大切な住居や財産を失くしてしまう災害です。

自分や家族の命を守るためにも、できることから始めましょう。

[シニアガイド編集部]