「まん延防止等重点措置」により、9割以上の飲食店で客が減っている

[2022/3/8 00:00]

飲食店の現状を聞く

飲食店支援サービスの「飲食店.COM」が、「まん延防止等重点措置による飲食店への影響」についてアンケート結果を公開しています。

2022年2月に行なわれたインターネット調査には、「まん延防止等重点措置」地域にある445店舗が回答しています。

調査時点では、全国の34都道府県において「まん延防止等重点措置」が行なわれていました。

「午後9時までの時短営業」になった店が多い

「まん延防止等重点措置」では、指定の地域において、営業時間などの自粛要請が行なわれています。

回答者に、自粛要請への対応を聞いています。

一番多い回答は「午後9時までの時短営業」でした。

全体の4割以上が、これを行なっています。

次いで、「午後8時までの時短営業」が3割、「酒類提供の終日停止」が2割でした。

自粛要請に応じている飲食店が多い一方で、「要請には応じていない」店舗も3.4%ありました。

出典:飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ

9割以上の店で客が減っている

「まん延防止等重点措置」による、客足の変化を聞いています。

一番多い回答は、「とても減った」で、7割もあります。

次が「やや減った」でした。

2つを合わせると、9割以上の店舗で、客が減っています。

客が増えたという回答は、1.3%しかありません。

出典:飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ

第三者認証を受けている店は7割

「まん延防止等重点措置」が行なわれている自治体のほとんどで、第三者認証の制度が行なわれています。

第三者認証を受けている飲食店は要請内容を、ある程度選択できます。

第三者認証を「受けている」店舗は、7割ほどでした。

一方、「受けていない」店舗も2割あります。

出典:飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ

認証店のメリットは分かりにくい

第三者認証を「受けている」店舗に、認証店のメリットを聞いています。

一番多い回答は、「特にメリットを感じていない」でした。

これに、「安心安全のアピールの有効性」と「自治体からの要請緩和」が続きます。

せっかくの第三者認証制度ですが、飲食店にとってはメリットがわかりにくいようです。

出典:飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ

先行きが見えないことの不安

最後に、飲食店を営業するにあたり、今最も困っていることを聞いています。

「まん延防止等重点措置」の影響によって、将来に対して不安を感じている店舗が多いことが分かります。

先行きが不透明

  • あと何回、「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」があるのか先が見通せない(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)

客足が遠のいている

  • 客足が一気に遠のいてしまい、最低人数でやっていてもマイナスの営業になる(大阪府/カフェ/1店舗)
  • 時短営業後の客足の戻り具合が懸念される(神奈川県/ラーメン/2店舗)

生活習慣の変化に伴う客足の減少

  • 外で飲まないことに慣れてしまい、収束後もお客様が減ることを心配している(東京都/バー/3~5店舗)
  • 多数人での会食が激減して売り上げが伸びなくなっている(東京都/フランス料理/1店舗)

人材不足、雇用維持

  • 人材、アルバイトスタッフの確保と維持。緊急事態宣言時よりスタッフが減り始め、現在募集をかけても採用に至らず慢性的な人材不足でシフトが回らない(千葉県/ラーメン/3~5店舗)
[シニアガイド編集部]