沖縄に続き、福井もインフルエンザが「警報レベル」に。「注意報レベル」は21道府県
[2023/2/12 00:00]
全国的にインフルエンザの流行が拡大しています。
2月5日には、「福井県」が「インフルエンザ警報」のレベルを超えました。
この冬のシーズンで「警報レベル」を超えたのは、「沖縄県」に続き、2つ目です。
また、インフルエンザが流行しているとされる「注意報レベル」を超えた道府県は21に達しました。
中には「大阪府」や「京都府」のように「警報レベル」に近づいているところもあり、今後の流行に警戒が必要です。
インフルエンザでは、1つの医療機関当たりの患者数で、流行の強さを見ます。
患者数が10人を超えると「注意報」、30人を超えると「警報」が発令される目安となります。
「注意報レベル」を超えると「インフルエンザが流行している」、「警報レベル」を超えると、「大きな流行が起きている」と判定されます。
なお、実際の「注意報」や「警報」の発令は、患者数だけではなく、地域内の流行状況によって判断されます。
例えば、東京都の医療機関当たりの患者数は「9.81人」で、10人に届いていませんが、すでに「インフルエンザ注意報」が発令されています。
インフルエンザの感染対策は、新型コロナウイルス感染症への対策と共通しています。
インフルエンザへの感染を防ぐために、もう一度、基本的な感染対策をしっかりと行なってください。
インフルエンザの流行が「注意報」レベルを超えたのは、次の21の道府県です。
この記事の最初にある、日本地図もあわせて参照してください。