• ホーム
  • マネー
    • 総合
    • 年金
    • 貯蓄
    • 投資
    • ファイナンス
    • 節約
  • 定年
    • 総合
    • 手続き
    • 再就職
    • 家庭生活
    • 生涯教育
    • ボランティア
  • 終活
    • 総合
    • 霊園
    • 葬儀
    • 遺言
    • 生前整理
    • 仏事
  • 健康
    • 総合
    • 保険
    • 医療
    • 健康食品
    • ウォーキング
    • ダイエット
  • 家族
    • 総合
    • 介護
    • 看取り
    • 同居
    • 相続
    • 贈与
  • 住まい
    • 総合
    • インテリア
    • 収納
    • リフォーム
    • 転居
    • 老人保健施設
  • 趣味
    • 総合
    • 旅行
    • 写真
    • スマートフォン
    • テレビ
    • 読書
  • 全ジャンル一覧
    • 文字サイズ
    • 小
    • 中
    • 大
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
    1. 連載
    2. 古田雄介のネットと人生

  • 第58回:ネットを使った生前整理が急増した理由

  • 第57回:日本の文化とオンライン追悼

  • 第56回:「デジタル遺品は怖いね」をなくす方法

  • 第55回:スマホの「メディカルID」や「緊急時情報」は救急時にどれだけ使われているのか

  • 第54回:ここ数年で話題を呼んだ「デジタル×終活」サービスのいま

  • 第53回:パスワードレス社会はデジタル遺品をどう取り出すのか

  • 第51回:2020年のお盆に家族と進めたいデジタル終活、またはデジタル新生活

  • 第50回:LINEで遺志をまとめるサービスが2カ月で1万人を集める――ウィズコロナ時代の終活

  • 第49回:タブレットを緩和ケア病棟に――医師のクラウドファンディングに大反響

  • 第48回:故人アカウントの突然の復活は怪奇現象か追悼の新形態か

  • 第47回:故人のパソコンからデータが取り出せるツールを試す

  • 第46回:弁護士が感じた、デジタル遺産の法整備の穴

  • 第45回:おひとりさま信託における「デジタル遺品の消去」の意味を見極める

  • 第44回:2020年12月まで見据えて、デジタル資産をすっきりさせよう

  • 第43回:ネットの金融資産、相続の専門家はどう向き合っているのか

  • 第42回:ガラケーにかけがえのない思い出が死蔵されがちな理由

  • 第41回:故人が残した「○○ペイ」の残高は相続できるのか

  • 第40回:命尽きるまで、ネットを活用できる時代

  • 第39回:いつか死んだとき、きちんと発動すると信じて良いか――デジタル終活3サービスを観察する

  • 第38回:万が一のとき、スマホのロックを開くのは誰だ?

  • 第37回:死後ケアを強化するFacebook――SNSに残る故人との向き合い方を考える

  • 第36回:0.1%で起きる問題――プロバイダーの死後対応の現状

  • 第35回:Yahoo!ジオシティーズ終了にみる、ネット世界の暫定感

  • 第34回:北米の終活文化「エステートセール」はインターネットで海を越える

  • 第33回:インターネットは認知症の人の声を拾えるか

  • 第32回:葬儀社が開発したアプリ「TASUKI(タスキ)」はデジタル遺品問題を解決するか

  • 第31回:2019年の動向も見据えつつ、デジタル資産を大掃除

  • 第30回:近所のよろず屋にデジタル遺品を持ち込む世の中に――「ミチノリ」増子さんの見立て

  • 第29回:デジタル世界は供養に向いているのか――瓜生大輔さんと考える

  • 第28回:故人のFXや仮想通貨が遺族への借金爆弾になる現実的なリスク

  • 第27回:デジタル遺品でよくある6つの誤解

  • 第26回:故人のサイトが生き続けるために必要なこと

  • 第25回:SNSを使った葬儀情報の発信、葬儀社はどう見ているか

  • 第24回:遠隔地の空き家の不安はスマホで解消できる時代に

  • 第23回:故人が残したLINE Payの残高は相続できるのか

  • 古田雄介のネットと人生
    第22回:故人のスマホの解約に必要な書類とお金

  • 古田雄介のネットと人生
    第21回:世代間のデジタルデバイドは、すでに崩れ始めている

  • 古田雄介のネットと人生
    第20回:2018年、デジタル資産の姿はどう変わる

  • 古田雄介のネットと人生
    第19回:年の瀬に最短30分でデジタル資産を整理する

  • 海外ではデジタル遺品をどう扱っているか

  • 故人が残したネットの定額有料サービスはどう止めるのが正解か

  • 古田雄介のネットと人生
    第16回:「一件一件の困り度合いが大きい」――デジタル遺品サポートの現状

  • 古田雄介のネットと人生
    第15回:SNSに言葉を遺していく人と受け取る人の思い

  • 古田雄介のネットと人生
    第14回:遺影は家族のもの――オンラインで遺影を準備する方法

  • 古田雄介のネットと人生
    第13回:故人のサイトを引き継ぐということ――闘病記専門古書店「パラメディカ」の事例

  • 古田雄介のネットと人生
    第12回:クラウドワーカーの報酬は遺族の元に届くか

  • 古田雄介のネットと人生
    第11回:偏見が消えた先の病とネットの関係性

  • 古田雄介のネットと人生
    第10回:あなたの電子書籍は、遺族に相続できるのか

  • 古田雄介のネットと人生
    第9回:故人の電話番号やメールアドレスはどんな道を辿るのか

  • 古田雄介のネットと人生
    第8回:ネットでの介護補助はすごく便利。しかし、壁がある

編集部のおすすめ記事
  • シニアが仕事を探しやすいサイト
  • よく使われている旅行サイトのランキング
  • 60歳から使えるシニア優待サービス
  • 50代から使えるシニア優待サービス
  • 50歳から使えるJRの割引会員制度
  • 家族が入院する時に用意する物品リスト
  • 思っていたよりも年金の見込額が低い3つの理由
  • 国民年金を60歳から繰上げ支給すると金額が3割減る
  • 古田雄介のネットと人生
  • 塚本優の終活探訪記
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ

Copyright ©2015 Impress Corporation. All rights reserved.