• ホーム
  • マネー
    • 総合
    • 年金
    • 貯蓄
    • 投資
    • ファイナンス
    • 節約
  • 定年
    • 総合
    • 手続き
    • 再就職
    • 家庭生活
    • 生涯教育
    • ボランティア
  • 終活
    • 総合
    • 霊園
    • 葬儀
    • 遺言
    • 生前整理
    • 仏事
  • 健康
    • 総合
    • 保険
    • 医療
    • 健康食品
    • ウォーキング
    • ダイエット
  • 家族
    • 総合
    • 介護
    • 看取り
    • 同居
    • 相続
    • 贈与
  • 住まい
    • 総合
    • インテリア
    • 収納
    • リフォーム
    • 転居
    • 老人保健施設
  • 趣味
    • 総合
    • 旅行
    • 写真
    • スマートフォン
    • テレビ
    • 読書
  • 全ジャンル一覧
    • 文字サイズ
    • 小
    • 中
    • 大
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
    1. HOME
    2. 連載
  • 第71回(最終回):ネットは他の人生を身近にさせる

  • 第53回:全葬連 石井時明会長に聞く「コロナ禍」の影響と対応策
    “戸籍のない"葬儀社が多く、国の指針すら周知できないのが最大の問題

  • 第70回:デジタル遺品について、IT業界への3つの提案

  • 第52回:ペット供養業界の問題・課題点と対応策
    「動物ファースト」の業界に変えていきたい

  • 第69回:「風の霊」で考える、メタバースと供養の関係

  • 第51回:吉川直人氏に聞く「死生観の対話」を開く新潮流
    ワーク、ツールによる対話は終活にも活用できる

  • 第68回:故人の暗号資産やNFTとの正しい向き合い方

  • 第50回:小学高学年から使える“死生観対話カード"登場
    大切にしたいことを最期まで大切にできる社会にしたい

  • 第49回:福岡市社協が推進する2つの「死後事務委任」事業
    新規契約件数は2019年度に一気に倍増

  • 第66回:「性格診断サイトみたいに相続対策できたら」――はなまる手帳の狙い

  • 第48回:「NPOりすシステム」が2大改革を実行
    初期費用の預託金を無くし15万円で生前契約可能に

  • 第65回:学生が起業した「死」の会社、社会実験の先にある未来

  • 第47回:「ソナエ」赤堀正卓編集長に聞く終活の現状と今後
    終活には商業主義が触れてはいけない領域がある

  • 第64回:SNSのタイムカプセル投稿は何年先まで使えるのか

  • 第46回:金宝堂が専門葬儀社の売上高5位に浮上
    マスコミ初登場! 仲村和明社長が語る急成長の秘密

  • 第63回:「デジタル遺品」とは何か

  • 第45回:札幌の終活関連団体が提携先を全国20法人に拡大
    毎日新聞など新聞社3社、テレビ局2局も提携

  • 第62回:「インターネットは半永久的に残る」神話の崩壊

  • 第44回:寺院は危機的状況をどう打開したらよいのか
    「葬式仏教」から「福祉仏教」へ転換せよ

  • 第61回:生命保険の受け取り忘れを防ぐためにスマホでできること

  • 第43回:東京都世田谷区の重層的な高齢者見守り体制
    見守りが必要な高齢者の把握数は3年間で1.5倍に

  • 第60回:令和に入って「おくやみコーナー」を設置する市役所が急増したワケ

  • 第42回:日本郵便の「終活紹介サービス」は全国展開されるか
    コロナ禍でも東京都の相談件数は前年度比120%に

  • 第41回:2021年度介護報酬改定の注目ポイントと課題
    「科学的介護」導入で介護業界再編が加速する

  • 第59回:10年前の投稿は過去の存在か今の存在か――東日本大震災10年に際して

  • 第40回: ハーバード大学医学部助教授が語る米国の終末期医療
    医師と患者・家族との対話技法を医療現場に広める

  • 第58回:ネットを使った生前整理が急増した理由

  • 第39回:合掌苑が最高レベルの高齢者施設と評価されるワケ
    施設での商品開発とは職員を幸せにすることである

  • 第57回:日本の文化とオンライン追悼

  • 第38回:鎌倉新書の介護事業参入は成功するか
    介護施設入居希望者の紹介数は早くも月300件に

  • 第56回:「デジタル遺品は怖いね」をなくす方法

  • 第37回:「親なきあと」相談室 藤井奈緒氏に聞く障がい者家族の終活
    相談者に対して利益誘導せず真摯に向き合う

  • 第55回:スマホの「メディカルID」や「緊急時情報」は救急時にどれだけ使われているのか

  • 第36回:口コミだけで満室を40年間続ける高齢者施設
    職員の勤務年数が長く介護力が高いことが最大の要因

  • 第54回:ここ数年で話題を呼んだ「デジタル×終活」サービスのいま

  • 第35回:“終活おじさん"が語る「終活のあり方」と「東京葬祭の今」
    今後は「家族の繋がり」を重視した終活を広めていく

  • 第53回:パスワードレス社会はデジタル遺品をどう取り出すのか

  • 第34回:覆面座談会(下) 終活普及活動の問題・課題点とあるべき方向
    終活の資格やセミナー等は多いが、実践に役立つものは少ない

  • 第33回:覆面座談会(上) コロナ禍の終活・葬送業界への影響と変化
    withコロナを前提に、できることは全てやるが重要

  • 第32回:墓石業界における新型コロナウイルスの影響と対応策
    消費マインド低下でお墓離れが加速することが懸念される

  • 第51回:2020年のお盆に家族と進めたいデジタル終活、またはデジタル新生活

  • 第31回:「withコロナ」時代の寺院はどう変わるか
    コロナの影響に対応できるか否かで行く末が決まる

  • 第50回:LINEで遺志をまとめるサービスが2カ月で1万人を集める――ウィズコロナ時代の終活

  • 第30回:全国の自治体から注目される大和市の終活支援事業
    リニューアルで相談件数、登録者数ともに大幅増加

  • 第49回:タブレットを緩和ケア病棟に――医師のクラウドファンディングに大反響

  • 第29回:コロナ禍により葬儀、葬儀業界はどう変わるか
    大規模葬儀に利益依存している葬儀社は非常に厳しくなる

  • 第28回:新型コロナ収束後の葬儀はどう変わるか
    儀式を重視した「やり直し葬」を行なおう!

  • 第48回:故人アカウントの突然の復活は怪奇現象か追悼の新形態か

  • 第27回:ドイツの「終末期緩和ケア」と日本の課題
    ドイツでは市民ボランティアが在宅死を支える

  • 第26回:斉藤正行氏に聞く「介護業界の課題と解決策」
    介護業界は「生産性の向上」を図ることが最も重要

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ>>
編集部のおすすめ記事
  • シニアが仕事を探しやすいサイト
  • 60歳から使えるシニア優待サービス
  • 50代から使えるシニア優待サービス
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • インプレスグループ

Copyright ©2015 Impress Corporation. All rights reserved.