• ホーム
  • マネー
    • 総合
    • 年金
    • 貯蓄
    • 投資
    • ファイナンス
    • 節約
  • 定年
    • 総合
    • 手続き
    • 再就職
    • 家庭生活
    • 生涯教育
    • ボランティア
  • 終活
    • 総合
    • 霊園
    • 葬儀
    • 遺言
    • 生前整理
    • 仏事
  • 健康
    • 総合
    • 保険
    • 医療
    • 健康食品
    • ウォーキング
    • ダイエット
  • 家族
    • 総合
    • 介護
    • 看取り
    • 同居
    • 相続
    • 贈与
  • 住まい
    • 総合
    • インテリア
    • 収納
    • リフォーム
    • 転居
    • 老人保健施設
  • 趣味
    • 総合
    • 旅行
    • 写真
    • スマートフォン
    • テレビ
    • 読書
  • 全ジャンル一覧
    • 文字サイズ
    • 小
    • 中
    • 大
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
    1. HOME
    2. 連載
    3. 葬送ジャーナリスト塚本優の終活探訪記

  • 第53回:全葬連 石井時明会長に聞く「コロナ禍」の影響と対応策
    “戸籍のない"葬儀社が多く、国の指針すら周知できないのが最大の問題

  • 第52回:ペット供養業界の問題・課題点と対応策
    「動物ファースト」の業界に変えていきたい

  • 第51回:吉川直人氏に聞く「死生観の対話」を開く新潮流
    ワーク、ツールによる対話は終活にも活用できる

  • 第50回:小学高学年から使える“死生観対話カード"登場
    大切にしたいことを最期まで大切にできる社会にしたい

  • 第49回:福岡市社協が推進する2つの「死後事務委任」事業
    新規契約件数は2019年度に一気に倍増

  • 第48回:「NPOりすシステム」が2大改革を実行
    初期費用の預託金を無くし15万円で生前契約可能に

  • 第47回:「ソナエ」赤堀正卓編集長に聞く終活の現状と今後
    終活には商業主義が触れてはいけない領域がある

  • 第46回:金宝堂が専門葬儀社の売上高5位に浮上
    マスコミ初登場! 仲村和明社長が語る急成長の秘密

  • 第45回:札幌の終活関連団体が提携先を全国20法人に拡大
    毎日新聞など新聞社3社、テレビ局2局も提携

  • 第44回:寺院は危機的状況をどう打開したらよいのか
    「葬式仏教」から「福祉仏教」へ転換せよ

  • 第43回:東京都世田谷区の重層的な高齢者見守り体制
    見守りが必要な高齢者の把握数は3年間で1.5倍に

  • 第42回:日本郵便の「終活紹介サービス」は全国展開されるか
    コロナ禍でも東京都の相談件数は前年度比120%に

  • 第41回:2021年度介護報酬改定の注目ポイントと課題
    「科学的介護」導入で介護業界再編が加速する

  • 第40回: ハーバード大学医学部助教授が語る米国の終末期医療
    医師と患者・家族との対話技法を医療現場に広める

  • 第39回:合掌苑が最高レベルの高齢者施設と評価されるワケ
    施設での商品開発とは職員を幸せにすることである

  • 第38回:鎌倉新書の介護事業参入は成功するか
    介護施設入居希望者の紹介数は早くも月300件に

  • 第37回:「親なきあと」相談室 藤井奈緒氏に聞く障がい者家族の終活
    相談者に対して利益誘導せず真摯に向き合う

  • 第36回:口コミだけで満室を40年間続ける高齢者施設
    職員の勤務年数が長く介護力が高いことが最大の要因

  • 第35回:“終活おじさん"が語る「終活のあり方」と「東京葬祭の今」
    今後は「家族の繋がり」を重視した終活を広めていく

  • 第34回:覆面座談会(下) 終活普及活動の問題・課題点とあるべき方向
    終活の資格やセミナー等は多いが、実践に役立つものは少ない

  • 第33回:覆面座談会(上) コロナ禍の終活・葬送業界への影響と変化
    withコロナを前提に、できることは全てやるが重要

  • 第32回:墓石業界における新型コロナウイルスの影響と対応策
    消費マインド低下でお墓離れが加速することが懸念される

  • 第31回:「withコロナ」時代の寺院はどう変わるか
    コロナの影響に対応できるか否かで行く末が決まる

  • 第30回:全国の自治体から注目される大和市の終活支援事業
    リニューアルで相談件数、登録者数ともに大幅増加

  • 第29回:コロナ禍により葬儀、葬儀業界はどう変わるか
    大規模葬儀に利益依存している葬儀社は非常に厳しくなる

  • 第28回:新型コロナ収束後の葬儀はどう変わるか
    儀式を重視した「やり直し葬」を行なおう!

  • 第27回:ドイツの「終末期緩和ケア」と日本の課題
    ドイツでは市民ボランティアが在宅死を支える

  • 第26回:斉藤正行氏に聞く「介護業界の課題と解決策」
    介護業界は「生産性の向上」を図ることが最も重要

  • 第25回:「終の棲家」として評価が高い慶友病院
    自分の親を安心して預けられる場所をつくる

  • 第24回:横須賀市が終活支援に乗り出した本当の理由(後編)
    終活情報登録で誰もが“自己実現的葬送"を可能に

  • 第23回:横須賀市が終活支援に乗り出した本当の理由(前編)
    墓埋法第9条の対象者を減らし、信教の自由を守る

  • 第22回:これで良いのか遺品整理・特殊清掃業界
    特殊清掃は「臭いが取れない」ことが最大の問題

  • 第21回:“小"葬儀社が“大"葬儀社に打ち勝つ集客術
    YouTubeは大企業でも真似のできない集客ツールである

  • 第20回:王計生氏に訊く中国葬祭業界の現状と展望
    デジタル技術によって葬祭文化は豊かになる

  • 第19回: 江村哲也氏に訊く「葬儀業界の読み方」と「天光社の戦略」
    葬儀紹介業に頼るのは止め、自力の地縁活動の徹底で成長を図る

  • 第18回:良い高齢者施設の選び方~5つの評価ポイント~
    職員総数が入居者数の8割以上の施設を選ぼう

  • 第17回:清水祐孝氏に訊く終活ビジネスの課題と展望
    お金にならないことでもやりきる覚悟がないと成功しない

  • 第16回:「相続診断士」資格取得者が3万7千人を突破
    相続・終活関連の民間資格の中で断然トップの要因とは

  • 第15回:山田博泰氏に訊く終活と「成功の秘訣」
    成功の秘訣などない。ただ一生懸命に行動してきただけ

  • 第14回:坂口幸弘氏に訊く「グリーフケアのあり方」
    医療や葬儀に対する遺族の満足度を高めることが重要

  • 第13回:網谷敏数氏に訊く介護業界の現状と課題
    「地域包括ケアシステム」構築には課題が山積

  • 第12回:金子稚子氏に訊くACP(愛称「人生会議」)とは何か
    ACP成功のカギは「対等な立場での話し合い」にある

  • 第11回:吉川美津子氏に訊く終活の現状と課題点
    「生と死をつなぐ社会福祉士でありたい」

  • 第10回:長江曜子氏に訊くお墓の問題点と解決策
    リサイクルによる持続可能な、お墓のシステムを

  • 第9回:小谷みどり氏に訊く「没イチ」の生き方と終活
    配偶者との死別は一人暮らしスタートを意味する時代

  • 第8回:高齢者にとっての終活の効果と課題に関する研究報告
    終活はひとり暮らしの高齢者には効果がある

  • 第7回:韓国における葬儀ビジネスの特徴と現状
    日本にはない「病院葬儀場」が過半数を占める

  • 第6回:碑文谷創氏に訊く「葬送」の現状と課題
    葬儀は個々人の現実に即して組み立てよ

  • 第5回:火葬場をめぐる問題を「火葬研」代表理事に訊く
    都市圏で“火葬場難民”が生まれるおそれがある

  • 第4回:国内最大規模に発展した公益社“遺族サポート会”
    「グリーフサポート」と「ライフサポート」が車の両輪

  • 1
  • 2
  • 次へ>>
編集部のおすすめ記事
  • シニアが仕事を探しやすいサイト
  • 60歳から使えるシニア優待サービス
  • 50代から使えるシニア優待サービス
  • 本サイトのご利用について
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • インプレスグループ

Copyright ©2015 Impress Corporation. All rights reserved.